知るとロンドンがちょっと楽しくなるボキャブラリー
公開日: :
最終更新日:2014/06/07 役立つ英語
知るとロンドンがちょっと楽しくなるボキャブラリー
コレって何の事?どういう意味?知っているとロンドン観光や生活がちょっと楽しくなるボキャブラリー集です。これからもどんどん増やしていきます。
【AB C DE】
a cuppa tea ?(ア カッパ ティー)
a cup of tea ?(紅茶いかが?)をくずした言い方。コーヒーを勧める時にも使えるが紅茶のほうがやはりイギリス的。
Ale(エール)
ビールの種類。フルーティでコクのある味わいのビール。ぬるめで飲むのがイギリス流。例) ロンドンプライド
Artisan bread(アーティザンブレッド)
大量生産のパンに対しartisan bakerが小麦粉やイースト菌など材料にこだわり、1つ1つパンをアート作品のように製作されたパン。
Auto top up
デビットカードかクレジットカードを登録しておくと自動でトップアップしてくれるサービス。オイスターカードや携帯電話(モーバイルフォン)のペイアズユーゴーなどで登録しておくと残高が少なくなった時に便利。
Black cab
ブラックキャブ。ロンドン市内を走っている黒いタクシー。手を上げて止めるかタクシー乗り場から乗る。
→詳しくは関連記事(ロンドンタクシーにはBlack cab(ブラックキャブ)とMini cab(ミニキャブ)がある)
Bubble and Squeak(バブル&スクウィーク)
イギリス料理。ローストディナーで残ったポテトを潰して残り野菜や肉などを入れてお好み焼きのようにフライパンで焼いたもの。たわら型にする事もある。イングリッシュブレックファストに入れたりする。
Bus pass
バスだけに使える定期券。1週間、1ヶ月、1年定期がある。
→詳しくは関連記事(Night Bus(ナイトバス)とBus Pass(バス定期)について)
CCTV(シーシーティーヴィー)
Closed-circuit televisionの略。防犯カメラ。イギリスではCCTVがたくさん設置されていて世界でも類をみない監視カメラ大国です。プライバシーの問題もありますが、ロンドンでは治安の向上の為理解を示す人の方が多いようです。
Cheers(チアーッス)
イギリスで乾杯するときに言われる。他にもチンチン!(イタリア語)もよく使われる。
Chips(チップス)
日本人にとってまぎらわしいイギリス英語の代表。イギリスではフライドポテトをチップス、ポテトチップスをcrisps(クリスプス)と呼ぶ。さらに少し細めで気取ったフライドポテトをフレンチフライと呼んだりする。
Costa Coffee(コスタカフェ)
ロンドンのいたる所にあるおなじみのコーヒーチェーン店。スタバ、Café Nero(カフェネロ)もロンドンでは人気。
Dim sum(ディムサム)
飲茶(ヤムチャ)の事。飲茶は1つの皿に大体3つづつ盛られてくるので3の倍数の人数で行くと食べ易い。
double grazing
二重窓
entrée(オントレ)
フランス語でスターターを指す。
【FG H IJ】
Football(フットボール)
イギリスではサッカーの事フットボールという 参考→なぜ「フットボール」を「サッカー」と呼ぶ?
Guinness(ギネス)
アイルランドのスタウトビール。
Halal Food(ハラールフード)
イスラム法に則った食品。豚やイスラム法で食べる事が禁じられている動物の肉を販売していない。飼育の仕方、殺し方なども決められている。
Henry(掃除機ヘンリー)
イギリスのニューマティックインターナショナルという会社が作っている掃除機。愛らしい顔が人気で性能もよくロングセラー商品
photo by Pete
Heston Blumenthal(ヘストンブルメンタール)
話題のモラキュラー料理を代表するシェフの1人。モラキュラー料理とは料理を科学的に研究しておいしさを求めるアプローチで彼の経営するロンドン郊外の超人気レストランThe Fat Duckは予約しても半年待ちという
Jamie Oliver(ジェイミーオリヴァー)
イギリスで人気のシェフ、イギリス人の食生活に疑問を投げかけ学校給食の改善や子供達への食育を推進している。Jamie’s Italian(イタリアンレストラン)やジェイミーブランドの食品、キッチン用品などを販売している。
【KL M NO】
Kosher food (コーシャーフード)
豚、ウサギ、カニ、貝類、イカなどユダヤの教えで不浄とされる食べ物を避ける考え。許されている動物の肉でも決められた食肉処理がされていないとコーシャーフードにはならない。尊敬と思いやりを持ちむやみに殺さない、血を避けるなどの決まりがある。肉と乳製品のを一緒に料理してはならない、ワインとグレープジュースを混ぜてはけないなど食べ方についても決まりがある。
Mobile Phone(モーバイルフォン)
携帯電話。pay as you go(契約なし)とpay monthly(一定期間を契約)する方法が選べる。おもなケータイ会社はT-mobile, Orange, Vodafone, Three, O2,など。
Phones 4 u, dial a phone, carphone warehouseはケータイ電話の代理店。
Lager(ラガー)
ラガービール。日本のビールに近いすっきりとした味わい。冷やして飲むのがおいしい。例) ステラ・アートワ、カーリングなど
Le Petit Déjeuner(ル・プティ・デジョネ)(仏)
フランス語で朝食の事。イギリスのレストランのメニューでもよく使われる。
Loo(ルー)
トイレ。I gotta go to the loo。(トイレに行きたい)
lovely(ラブリー)
イギリス的「いいね!」良いと思う事にlovelyを使う。This tea is lovely!(この紅茶はすばらしい!) Have a lovely time!(素敵な時を!)
Mind the gap
足もとのギャップ(すき間)に注意。
Mini cab
見た目はふつうの車と変わらないタクシー。道では拾えないので電話か店舗に行って直接予約する。料金はブラックキャブより3割程度格安。
→詳しくは関連記事(ロンドンタクシーにはBlack cab(ブラックキャブ)とMini cab(ミニキャブ)がある)
Mooli (ムーリ)
大根。日本の大根に比べると細くて筋ばっている事が多いが、煮物や大根おろしなどに使える。
New Morlden(ニューモールデン)
ロンドン郊外南西にある地区。韓国レストラン、食料品店が多いのでコリアンタウンとも呼ばれている。
【PQ R ST】
Pay as you go
使っただけ払うと言う意味。オイスターカードのペイアズユーゴー、→詳しい関連記事はこちら ケータイ電話もPay as you go
Pint(パイント)
イギリスで使われる体積の単位。568ml パブでビールを頼む時はpint of beer(パイントオブビア)という言い方をする。半分はハーフパイントと言う。※ラガー、エールなどビールの種類も言わないといけません。
Posh(ポッシュ) 気取った 高級な 上流階級の 例)posh restaurantPret a Manger/プレタマンジェ(モンジェ)(仏)と発音する
イギリスで展開するファーストフードチェーン。フランス語ですぐ食べられるという意味。ペイストリー、サンドイッチ、スープ、ホットドリンク、最近では寿司も販売している。フリーWifiが使える店舗が多い。
Red sauce
ケチャップの事。イギリスではケチャップをレッドソースと呼ぶ事もある。
Round(ラウンド)
仲間でパブに行く場合、個人が別々に払うのではなく1人が全員分を買い、飲み終わったら次の人が全員分買うというお金を払う順番が回っていく方式。⇔ Dutch(ダッチ方式)=割り勘
Shandy(シャンディ)
ビールと炭酸の入ったレモネードを半々で割ったもの。頼む時はどのビール(ラガー、エールなど)と割るか指定する。例)ハーフ パイント オブ ラガー シャンディ プリーズ
Ta
ブリティッシュイングリッシュのスラング。Thank you(ありがとう)の略。ターと発音する。
Take away(テイクアウェイ)
イギリスではテイクアウトをテイクアウェイと言う。to goとも言う。One tea to take away(to go),please.
tendon
筋。Beef tendon(牛筋)、天丼ではない(笑)。
tbsp
テーブルスプーン。料理のレシピ用語。
Telly(テリー)
テレビ、テレビジョンの事。
Text(テキスト)
携帯メールをする事。例)send a text = 携帯メールを送る
tsp
ティースプーン。料理のレシピ用語。
Top up
料金をチャージする事。オイスターカードやケータイ電話をチャージする事をトップアップすると言う。
【UV W YZ】
wasabi
イギリスで展開している寿司のファーストフード店。日本人経営ではないのでメニューに違和感がある事も。
Wetherspoon(ウェザースプーン)
イギリスで展開しているパブのチェーン店。フード類が充実していてキッズメニューもあり子供連れでも気軽に入る事ができる。注文は渡来のパブと同じでカウンターに自分でオーダーに行きドリンク類はその場で受け取るがフードは座っているテーブル番号を伝えると運んできてくれる。
Yo Sushi
イギリス系くるくる寿司。イギリス人オーナー経営なので寿司が微妙な事も。
【ア行】
アイキア
Ikea イケアの事をイギリスではこう発音する。ロンドン市内、近郊にはIkea Wembley(ウェンブリー店), Ikea Tottenham(Edmonton)(トッテナム店) ,Ikea Croydon(クロイドン店)がある。
徒波書房(あだなみしょぼう)
Brewer Streetにある日本の古本屋さん。日本の書籍、コミック、CDなどが販売されている。メンバーになると本がレンタルできる。奥にカラオケ「エポック」がある。
→詳しくは関連記事日系のレストラン、スーパー、古本屋、カラオケ、ラーメン屋が集まる Brewer Street
アタリヤ
ロンドン市内、近郊に日本レストランと食料品の店舗がある。お刺身が安くて新鮮と評判。
ありがとう
Brewer Streetにある日系スーパー。お酒、お菓子、麺類、お米、調味料、冷凍食品、持ち帰り用のお寿司、惣菜が売っていて店内で食べることができる。
エポック
徒波書房の奥にあるカラオケボックス。飲食持ち込みOK。週末は込み合うので予約がベターだがキャンセルすると罰金が取られる。時間帯によって2時間分の料金で3時間歌えるおトクはプランがある。
【カ行】
ケーマート
ロンドン市内にある韓国食品のお店。ゴールダーズグリーンに店舗がある。
→日本人に住みやすいGolders Green(ゴールダーズグリーンエリア) 多国籍偏
コヤ(Koya)
ソーホーにある本格讃岐うどん屋。イギリス産の食材を生かして日本の伝統的なうどんを提供するロンドナーにも大人気のレストラン。→Koya London
【サ行】
ジャパセン
ジャパンセンター、ロンドンの日系食品スーパーの代表的な存在。2013年10月にシャフツベリーアヴェニューに移転。
昇竜(Shoryu)
ジャパンセンターが経営するとんこつラーメン店。Regent Street, Soho店があり近日テイクアウェイShoryu Go店をオープン予定。
ソウルプラザ(Seoul Plaza)
イギリスで展開する韓国食品店。ロンドン市内、近郊ではGolders GreenとNew Moldenに店舗がある。
→日本人に住みやすいGolders Green(ゴールダーズグリーンエリア) 多国籍偏
【タ行】
太郎レストラン
日本食レストラン。麺類のメニューが豊富。Brewer Street店とOld Compton Street店がある。
【ナ行】
【ハ行】
ハローキッチン
ゴールダーズグリーンにある日本スーパー。日本の生鮮食品、調味料、お米、お菓子、冷凍食品、お酒、お惣菜、お寿司などが買える。
【マ行】
【ヤ行】
【ラ行】
らいすわいんショップ
Brewer Streetにある日本食品スーパー。年に数回大セールがある。→らいすわいんショップ
レストラン太郎
フィンチリーロード駅とフログナル駅の間にある日本レストラン。太郎レストランとは系列ではない。
【ワ行】

<やっぱりロンドンが好き!って思う瞬間は?>
ベビーカーやスーツケースの人に誰かが手を貸しているのを見る時
さりげないレディーファースト(電車やバスに乗る時とか)
ぶつかってにお互いにsorryって微笑み合う時
❤WE LOVE LONDON❤
関連記事
-
レストランスタッフが教えるレストランで役立つ英語
【入り口でハーイ、ハローと挨拶! ...しない日本人多いです】 How many are y
-
アメリカ英語が通じない
5種類の英語 英語はたくさんの国の公用語になっています。ざっとみてもイギリス英語 アメリカ